「上棟式」(じょうとうしき) の準備、お酒、挨拶、服装、当日の流れ、ご祝儀の金額の相場は?しない?

用語集

上棟式 (じょうとうしき) とは

建前(タテマエ)とも呼び、無事棟が上がったことに喜び、感謝したり、竣工後も建物が無事であるように願う儀式のこと。

 

上棟式の読み方は、 「じょうとうしき」です。

竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して「棟木」を上げるときに行われます。

上棟式にも地鎮祭と同様で、神道様式や仏教様式があります。

上棟式は正式には神主に依頼するのですが、最近は棟梁が代行して執り行うことの方が多くなっています
*地域によって異なります。

 

 

 

まずは上棟式の日程を決める

吉日としては、「大安」吉日を選ぶことが多いようです。
しかし、吉日はあまり関係ありません。
工事のスケジュールと合わせて、契約した住宅メーカー側と話あって決めます。

 

 

 

上棟式で施主が用意するもの

上棟式は正式には神主に依頼するのですが、最近は棟梁が代行して執り行うことの方が多くなっています。
ここでは神主さんを呼ばない略式的な上棟式についての準備を前提として紹介していきます。

 

①塩(一合くらい)・・・粗塩

②お神酒(一升) ・・・熨斗(のし)をつけます

③洗米(一合くらい)・・・洗ったお米・棟札(むなふだ)は神社で購入可能

④御幣(ごへい)・・・ホームセンターやネットなどで購入可能(住宅会社が準備することも)

⑤引き出物・・・赤飯、お酒、紅白まんじゅう、菓子折りなど

⑥飲み物・・・お茶、ジュース、ビール、お酒など

⑦お弁当・・・直会(なおらい)を催す場合に必要

⑧お餅・・・餅まき(もちまき)を行う場合に必要、お菓子や小銭をまくことも

⑨ご祝儀 ・・・工事関係者へ(総額3万円~10万円程度)

 

 

 

最近では、ネットでも「上棟式セット」というものが売ってます。

事前に料理やご祝儀の準備上、出席者の人数を施工業者に確認しておく必要がありますね。
さらに、工事現場に自動車で来ている大工さんが多いこともあり、お酒を飲むことができないので、直会を催すことも少なくなりました。

そんなときは、お昼15時くらいの休憩時間に簡単に行われることもあります。
無理に上棟日に上棟式を行うのではなく、日を改めるといった方法もあります。

どの程度のお酒や料理、おつまみが必要かは地方によっても相当異なりますので、施工業者とよく相談して準備をすすめると良いでしょう。

 

 

 

上棟式のご祝儀について

一般的なご祝儀の例です。

・大工の棟梁・・1~5万円
・棟梁以外の職人さん・・0.5~1万円
・現場監督、設計士・・0.5~2万円
・ガードマン・・0.1~0.3万円

 

 

上棟式の服装について

施主・ご家族は、普段着で十分です。

 

 

 

上棟式の流れ

大工の棟梁が棟木(屋根の頂部の横架材)に
棟札や御幣(神祭用具)を鬼門(北東)に向けて取付ける。

建物の四方に酒・塩・米をまいて「四方固めの義」上棟の儀を行う。

地方によっては、施主自身が棟木のところに上がって、餅撒きをしたりします。

上棟の儀の後、施主の挨拶、乾杯を行い直会(宴会)へ。

棟梁や工事関係者の挨拶。

ご祝儀を配る。

お開き。手締め(一本締め)を行う。

引き出物を配る。

 

中には、上棟日以外の日程で「四方固めの義」だけを行う方もいらっしゃいますし、
棟梁に棟札の取付けだけをお願いする方もおられるので、決して全ての手順を行わないといけない訳ではありません。

「家」という単なる「うつわ」をつくるだけでなく、家づくりを通して人と人とのつながり、そんな視点から「上棟式」を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

リカコの豆知識

ハウスメーカーで建築される場合、地鎮祭と比べて、上棟式をされる方は少なくなってきています。

ハウスメーカーの仕事は、分業制になっているので、
同じ大工さんがずっと工事に携わるわけではないからです。

ですので、ハウスメーカーの下請けの業者さんにはあまり関係ないようです。
上棟の後、内装や外装をやってくれる業者さんは全く別の業者さんということもあります。

 

業者の方へのお気持ちを表すのなら、上棟式もそうですが、
普段の挨拶やお茶出しなどの差し入れ等で良しとされていることが多いですね。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました